【大阪市東成区】水害ハザードマップ|浸水想定区域図と避難所まとめ

近年、日本各地で記録的な豪雨や、台風による河川の氾濫が頻繁に発生し、甚大な水害被害が報告されています。

もはや「自分の地域は大丈夫」という油断は許されず、大阪市ホームページによると、わがまち東成区では、大和川、寝屋川流域(寝屋川・第二寝屋川・平野川・平野川分水路・古川)の氾濫および内水氾濫による浸水が想定されているとのこと。

では、実際のところ水害が発生したときに、あなたは家族やご自身の命を守るための適切な行動をすぐに取れるでしょうか?その答えを探す第一歩となるのが、今回紹介する水害ハザードマップです。

マップを参考に、あなたが住んでいる場所ではどの程度の浸水が想定されているのかを知り、そして、いざというときに安全に避難できるよう、安全な避難場所(災害時避難所等)や避難経路を普段から確認しておきましょう。

※近隣区の旭区の水害ハザードマップはこちら

※近隣区の城東区の水害ハザードマップはこちら

目次

東成区の浸水想定区域図をチェック!

大阪市ホームページを参考に、公表されている浸水想定区域を「大和川が氾濫した場合」、「寝屋川流域が氾濫した場合」、「内水氾濫した場合」の3つに分けて紹介します。

※これから紹介する想定図は、想定される浸水の最大深を示していますが、想定以上の豪雨、地震の大きさにより、浸水地域や浸水の深さが大きくなる可能性もあります。

マップの凡例

大和川が氾濫した場合

【浸水想定の公表年月:平成28年5月】

水防法に基づく浸水想定区域図|大阪市ホームページより出典

寝屋川流域(寝屋川・第二寝屋川・平野川・平野川分水路・古川)が氾濫した場合

【浸水想定の公表年月:平成31年3月】

水防法に基づく浸水想定区域図|大阪市ホームページより出典

内水氾濫した場合

【浸水想定の公表年月:令和3年3月】

水防法に基づく浸水想定区域図|大阪市ホームページより出典

東成区の避難所一覧

災害時避難所

災害時避難所は、浸水や倒壊により自宅で生活できなくなった市民が避難生活を送る施設で、学校の体育館などが該当します。災害の状況に応じて開設されます。

名称所在地
 東小橋小学校 東成区東小橋3丁目10番37号
 大成小学校 東成区大今里西3丁目2番62号
 今里小学校 東成区大今里1丁目35番29号
 中道小学校 東成区玉津1丁目7番39号
 北中道小学校 東成区中道2丁目9番20号
 中本小学校 東成区中本4丁目2番32号
 東中本小学校 東成区東中本2丁目9番3号
 神路小学校 東成区大今里4丁目6番19号
 深江小学校 東成区深江南1丁目4番6号
 片江小学校 東成区大今里南2丁目13番2号
 宝栄小学校 東成区神路1丁目15番48号
 東陽中学校 東成区深江北2丁目5番7号
 本庄中学校 東成区東中本3丁目14番2号
 玉津中学校 東成区玉津1丁目12番36号
 相生中学校 東成区神路2丁目8番16号
 北中道幼稚園 東成区中道2丁目2番19号

水害時避難ビル

水害時避難ビルは、津波や洪水(河川氾濫)時の緊急的な避難先で、堅固な高層建物の3階以上の階などが該当します。警戒レベル3・4が発令されたときに避難が可能。

名称所在地
 東小橋小学校 東成区東小橋3丁目10番37号
 大成小学校 東成区大今里西3丁目2番62号
 今里小学校 東成区大今里1丁目35番29号
 中道小学校 東成区玉津1丁目7番39号
 北中道小学校 東成区中道2丁目9番20号
 中本小学校 東成区中本4丁目2番32号
 東中本小学校 東成区東中本2丁目9番3号
 神路小学校 東成区大今里4丁目6番19号
 深江小学校 東成区深江南1丁目4番6号
 片江小学校 東成区大今里南2丁目13番2号
 宝栄小学校 東成区神路1丁目15番48号
 東陽中学校 東成区深江北2丁目5番7号
 本庄中学校 東成区東中本3丁目14番2号
 玉津中学校 東成区玉津1丁目12番36号
 相生中学校 東成区神路2丁目8番16号
 市営西今里住宅1号館 東成区東中本2丁目7番16号
 123鶴橋店
※営業日に限る(終日)
 東成区玉津3丁目12番3号
 123緑橋店
※営業日に限る(8時30分~23時00分)
 東成区東今里2丁目3番1号
 東成スポーツセンター 東成区東中本2丁目11番30号
 東成区民センター 東成区大今里西3丁目2番17号
 森ノ宮医療学園専門学校アネックス校舎
※平日に限る(9時00分~17時00分)
 東成区中本2丁目5番41号
 ライフ今里店
※営業時間に限る
 東成区大今里西2丁目15番17号
 ライフ緑橋店
※営業時間に限る
 東成区東中本2丁目8番20号

※その他、大規模火災の発生により延焼拡大した場合の避難先(広域避難所)や、地震時などの一時避難所、福祉避難所・緊急入所施設については、大阪市東成区ホームページをご参照ください。

避難のタイミング

大阪市ホームページより出典

大阪市では、河川の水位情報などをもとに、避難情報を発令することになっています。

情報が発令されたら早めに避難しましょう。ただし、避難情報の発令前に災害が発生することもありますので、各機関の災害情報や周囲の状況に注意しつつ危険を感じたらすぐに命を守る行動をとりましょう。

あなた専用の行動計画「マイタイムライン」を作成しよう!

水害ハザードマップで自宅の浸水リスクや避難場所を確認したら、次に必要なのは、その知識を「いつ」「どう行動するか」という具体的な計画に落とし込むことです。

それが「マイタイムライン」です。これは、台風の接近や大雨が予想される際、住民一人ひとりが「いつ」「何をすべきか」を時系列で整理した、あなたと家族のための行動計画表です。

マイタイムラインに記載すべき内容例

マイタイムラインの作成は難しく考える必要はありません。大阪市が提供している次の記載例を参考に、ご自身の生活パターンに合わせて行動を書き出してみましょう!

マイタイムラインの原本は、以下よりダウンロードしてください。

マイタイムラインをダウンロードする

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次